西海市立S中図書館

2012年2月21日火曜日

文庫・新書架(木取り、製作)

いよいよ、文庫・新書架の作り方です。


1×4のSPF材4本を利用します。図のようにカットしますが、特に20mm幅の細長い部分は、ホームセンターで切ってもらうのが無難でしょう。サイズは、H小の場所に合わせたものです。

私は、学校の丸ノコ盤や、電動丸ノコにスタンドを付けた簡易丸ノコ盤を使いました。こうした道具があって、使い慣れていれば、自分でやってもかまいません。

まず、棚板部分です。


表にくる方は、丸く削ってあります。裏側に、20mmの部品を取り付けます。すると、こんな具合。


板のあまりの部分を活用したので、両側にすきまができますが、実用上は問題ありません。なお、それが気持ち悪いという人は、SPF材をもう一本買って、棚板と同じ幅で20mmの部品を6本作ってください。


棚板が全部できたら、側板にビス留め。直角に付けることがポイント。曲尺などで確認しながら取り付けます。


反対側の側板も取り付けて、この通り。

後は、裏側に5.5mmのベニヤ板を貼ったら完成!費用は2千円もかかってません。

0 件のコメント:

コメントを投稿