学校司書の仕事の特徴として、ほとんどの人が実質的な一人職場であるということがあります。
教員の方には、校務分掌として図書館担当がいても、みんな忙しくて、特に年度末・年度初めなんかは、図書館になんか顔を出す暇ない、という場合が多いものです。
そうして、司書は、一人で蔵書点検や進級処理をすることになってしまったりします。仕事に慣れてくれば、それでもどうにか回せるでしょうし、小規模な学校はまだ何とかなるでしょう。
しかし、これが4月に着任したばかりで、しかも高校や、大規模な小・中学校なんかだったらどうでしょう。私のところのように、3校掛け持ちだったら?
今年は、4月最初の週の曜日の関係で、新学期準備の期間がいつもより1日短くて、慌ただしい年明けでした。新任司書の方は、みなさん同じような苦労をされたのではないでしょうか。
書店の担当者が、サービスで仕事を手伝ってくれたところもあったようです。仕事を回すのに、業者に頼らなければならないというのは、どうなんでしょうか。
こうした事態に対応するには、学校図書館支援センターのような存在がどうしても必要だと思います。
教員の方には、校務分掌として図書館担当がいても、みんな忙しくて、特に年度末・年度初めなんかは、図書館になんか顔を出す暇ない、という場合が多いものです。
そうして、司書は、一人で蔵書点検や進級処理をすることになってしまったりします。仕事に慣れてくれば、それでもどうにか回せるでしょうし、小規模な学校はまだ何とかなるでしょう。
しかし、これが4月に着任したばかりで、しかも高校や、大規模な小・中学校なんかだったらどうでしょう。私のところのように、3校掛け持ちだったら?
今年は、4月最初の週の曜日の関係で、新学期準備の期間がいつもより1日短くて、慌ただしい年明けでした。新任司書の方は、みなさん同じような苦労をされたのではないでしょうか。
書店の担当者が、サービスで仕事を手伝ってくれたところもあったようです。仕事を回すのに、業者に頼らなければならないというのは、どうなんでしょうか。
こうした事態に対応するには、学校図書館支援センターのような存在がどうしても必要だと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿