ずっと別室で3年間を過ごした生徒が一人いたのですが、卒業式本番も参加できませんでした。そこで、その生徒のために、卒業式の日の午後に、もう一度卒業式を行いました。
場所は、いつもその生徒が通っていた部屋。相談室として作られた部屋です。
そこに、本人と保護者、担任他の職員が数名集まって、少し簡略化した式次第にのっとって、今年2度目の卒業式を挙行しました。
卒業証書の授与や、校長の式辞の後、音楽の先生が持ってきたCDカセットで、卒業式の歌を流し、この卒業式が終わりました。
最初の卒業式も、粛々と行われ、大変好ましいものでしたが、2度目の、生徒一人だけのささやかな卒業式もなかなかよかったです。
所属するクラスが、卒業に際して作ったビデオ作品があるのですが、その生徒は、「一人暮らし」という将来の夢を書いた画用紙を顔の前に掲げて、ワンカットだけ登場していました。
そのメッセージを見て、表面的にはほとんど変化がなかったように見えた3年間でしたが、内面では確実に何かが育っていたのだと私は思いました。
その生徒の一番の課題は、母親との密着から抜け出すことだと思っていたのですが、どうやら本人はちゃんとそのことに気づいていたようです。
そのビデオ作品は、担任がDVDに焼いて渡してくれたので、きっと両親の目にも入ると思うのですが、その生徒のメッセージを受け止めてくれればよいが、と思ったことでした。
場所は、いつもその生徒が通っていた部屋。相談室として作られた部屋です。
そこに、本人と保護者、担任他の職員が数名集まって、少し簡略化した式次第にのっとって、今年2度目の卒業式を挙行しました。
卒業証書の授与や、校長の式辞の後、音楽の先生が持ってきたCDカセットで、卒業式の歌を流し、この卒業式が終わりました。
最初の卒業式も、粛々と行われ、大変好ましいものでしたが、2度目の、生徒一人だけのささやかな卒業式もなかなかよかったです。
所属するクラスが、卒業に際して作ったビデオ作品があるのですが、その生徒は、「一人暮らし」という将来の夢を書いた画用紙を顔の前に掲げて、ワンカットだけ登場していました。
そのメッセージを見て、表面的にはほとんど変化がなかったように見えた3年間でしたが、内面では確実に何かが育っていたのだと私は思いました。
その生徒の一番の課題は、母親との密着から抜け出すことだと思っていたのですが、どうやら本人はちゃんとそのことに気づいていたようです。
そのビデオ作品は、担任がDVDに焼いて渡してくれたので、きっと両親の目にも入ると思うのですが、その生徒のメッセージを受け止めてくれればよいが、と思ったことでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿