一足早く夏休みをもらって天草に行きました。﨑津天主堂は、漁港の傍の集落の真ん中に位置しています。そのロケーションが一番の特徴かもしれません。
これも鉄川与助氏の手になる教会ですが、昭和になってからの建築で、外壁は一部コンクリートが使われています。
天草市の中心、旧本渡市にある中央図書館です。さほど大きくはありませんし、設備はやや古くなっていましたが、よく使い込まれた印象。
ただ、隣の体育館や武道館があまりにも立派だったので、その落差には思うところなきにしもあらず。
帰路には、島原半島で原城跡へ。
以前は、あまり顧みられなかった場所ですが、世界遺産の構成遺産の一つになってから、だいぶ整備が進められたようです。現地ガイドが常駐し、駐車場から本丸跡へのシャトルバスも走っていました。
思えば、日本にも、民衆が武器を取って権力に立ち向かった歴史があったのでした。過去のことであれば、誰も暴力はよくないとは言わないようです。
これも鉄川与助氏の手になる教会ですが、昭和になってからの建築で、外壁は一部コンクリートが使われています。
天草市の中心、旧本渡市にある中央図書館です。さほど大きくはありませんし、設備はやや古くなっていましたが、よく使い込まれた印象。
ただ、隣の体育館や武道館があまりにも立派だったので、その落差には思うところなきにしもあらず。
帰路には、島原半島で原城跡へ。
以前は、あまり顧みられなかった場所ですが、世界遺産の構成遺産の一つになってから、だいぶ整備が進められたようです。現地ガイドが常駐し、駐車場から本丸跡へのシャトルバスも走っていました。
思えば、日本にも、民衆が武器を取って権力に立ち向かった歴史があったのでした。過去のことであれば、誰も暴力はよくないとは言わないようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿