西海市立S中図書館

2020年4月16日木曜日

ドーナツ型ベンチの製作 1

設計の続きとして、ベンチの具体的な作り方を書いていきます。

各部品のサイズが決まったところで(ドーナツ型ベンチの製作 1~3 参照)、必要な材料の数を計算し、購入します。直角の単純なカットなら、多少手数料を払ったとしても、購入する際にホームセンターでやってもらった方が、簡単だし運びやすくなるのでおすすめです。

なお、学校予算ではホームセンターからは材料が買えない場合があります。代わりのものを材木屋で手配すると、とてつもなく高くなると思います。教材屋の中には、ホームセンターで買ってきたものに若干の手数料を上乗せして持ってきてくれるところもあるので、探してみてください。

私は、車を買うときは、必ず1.8m程度の材料が積めるものにしています。車種によっては、長い材料を積みにくいものもあるので、その場合は、ホームセンターのトラックを借りるか、あらかじめカットしてから運ぶということになります。屋根にルーフキャリアを載せるという手もありますが、丈夫なキャリアは値段も高いです。また、しっかり縛るためにロープワークの技術が必要です。

このドーナツ型ベンチの製作には、斜め切りがたくさんあります。一般的なホームセンターでやってくれるのは、単純な直線・直角のカットだけですので、自分でやるしかありません。

部品数は全部で96個もあります。脚の12本以外は両端を斜めに切らなければなりません。座面の板はそうでもないですが、台の部分は正確に切らないと、強度にも大きくかかわってきます。角度切りができるスライド丸ノコがほしいところです。作ろうと思う人は、借りられるところを探してみてください。中学校の技術室なら、持っている可能性もあります。

ノコギリを使うのであれば、私はゼットソーというのをおすすめします。普通の両刃ノコよりアサリの幅が狭いので、正確な作業がしやすいですし、刃は簡単に交換できます。また、刃を外した状態にすれば長さが半分になるので、持ち運びに便利。邪魔にならないですし、刃が曲がる心配をしなくてよくなります。

多量の角度切りを手ノコでやろうとするなら、先に治具(じぐ)を作るのがよいと思います。このベンチの場合だったら、あらかじめ75°に切った木を用意しておき、それを定規として使うというやり方です。

普通の電動丸ノコに当てて使う、角度の出せる金属製の定規もありますが、目指す位置に定規をセットすること自体があまり簡単ではないため、使ったことはありません。

参考までに、ゼットソー(分解した状態)と角度定規の写真を載せておきます。


0 件のコメント:

コメントを投稿