西海市立S中図書館

2010年10月12日火曜日

楕円展示台(実作)


自分の学校用に、大小の楕円展示台を作りました。

大きい方は、コンパネ2枚を使います。1枚は縦半分に、残り半分をさらに横半分にします。ホームセンターで切ってもらいました。



一枚半を合わせて、1350×1800の板として使います。

横の中心線を引きます。(端の方だけで間に合います。)


長い辺の中央から、中心線に向けて、900mmのところに印を付けます。左右2か所です。焦点になります。


焦点にネジ釘を打ち、ひもを掛けます。


長い辺の中央と二つの焦点で三角形ができるようにします。

ひもにサインペンなどを掛けて、ずらしていくと、楕円が描けます。

2枚の板をつなぎます。残っていた1/4の板を2枚使います。ビス止めで十分と思いますが、頑丈にしたい人は木工用ボンドを使うといいでしょう。

ジグソーで楕円を切り出します。線を追いかけるというより、長い滑らかな線を描く感じでジグソーを使うと、きれいな仕上がりになります。切ってから板をつないでもかまいません。つないでからの方が、つなぎめがスムースに切れると思います。

切り口にサンダーをかけます。板全体にもかけてやると、表面が滑らかになって、扱いやすくなります。板切れにサンドペーパーを巻いて使うこともできますが、機械を使えば作業がぐんとはかどります。

形の修正もします。多少のでこぼこは気にしないことです。布を掛けて使うので、問題ないです。

できあがり。









小さい方は、コンパネの2/3を使います。あとはまったく同じ要領です。

写真はクリックで拡大できるので、細かいところはそうして確認してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿