って、実際に話をしてるわけじゃないんですが。
行きつけの書店で、よく見る棚は決まってまして、その中で買う本にも傾向があると思います。すると、その棚が充実してくるのです。
同じテーマのものを複数買ったら、さらにいろいろ増えてきます。
また、マイナーな趣味をいくつかやってまして、関連本は、そもそも少ない上にあまり売れそうにないのですが、たまに買うと、ちゃんと別のものが補充されたり、新刊も入れてあったりするのです。
そうするとうれしくてまた買ってしまう。
もちろん書店は商売ですから、売れるものを並べるということなんでしょうが、こういう書店にはやっぱり足が向きます。本のことをよくわかってる人が棚を管理しているんだろうなと思います。
うちの図書館も、そんな風な品揃えをしたいのですが、まだまだです。生徒一人一人の顔を思い浮かべながら選書してます。
事務方から、どうやって本選んでるんですか?ときかれて、改めてこんなことを考えた次第です。
0 件のコメント:
コメントを投稿