別の種類の看板です。近隣の中学校の求めで作りました。
文字は、平湯モデルにある、チークの板で作った看板の文字を拡大コピーしました。
薄いベニヤ板にカーボン紙で転写。
文字を糸のこで切り出します。司書がやっています。私は現場監督よろしく、指示するだけ!
糸のこは、刃が細いので、すぐに曲がったり折れたりします。板を回しながら、常に刃の方向に向かって板を押していくことが大切です。(言うには易し。)
切り取った文字に、オイルステイン(木材着色用の塗料)で色を付けます。2~3度塗ってやるとむらがなくなります。乾いたところで透明のニスを塗ります。
あらかじめ透明ニスを塗っておいた、台となる木に木工用ボンドで貼り付けます。
文字を切り出すとき、使わない残りの部分も取っておくことがポイントです。元の配置通りに並べるのは案外難しいのです。
この看板、とても瀟洒ですよね。
返信削除私が中学校勤務だったら、この文字を使いたいです。
(緑色のも好きです。)
作業の仕方も丁寧に説明してあって参考になります。
ただ、未経験の者が、一人で作るのは心許無いですよね。
誰か一緒に手伝ってくれる人がいると安心して取り組めると思います。
別件です!
コメントの記入についてです。
「プロフィールを選択」というところで、
どうしていいか解らずに断念しそうになりました。
意味のわからないままクリックしていったら、
どうにか投稿できたのですが、
せっかくコメントを記入しても、途中でやり方が解らなくなり
断念される方もおられるのではないかと思いました。
(そう感じたのは、私だけ?)
聞き流して頂いて結構です。
(記入者の名前、変更できてないかも?
私のパソコンを設定し直さないといけないのかな?)
コメントありがとうございます。ちょうど今日そのファイルを見せてもらったのですが、この字体を選ぶまでに、ずいぶんたくさんのサンプルが検討されていました。
返信削除「プロフィールを選択」は私も理解していません。ただ、変な書き込みを防ぐために、記入者名は自由に選べないようです。私もGoogleに登録しているアカウントの名前でしか投稿できません。