西海市立S中図書館

2011年9月29日木曜日

掲示物の貼り方

図書係の生徒が、秋らしい装飾を作ってくれています。


広い掲示板いっぱいに紅葉した葉っぱやドングリなどが散りばめられました。虫食いのある葉っぱなんか、いい感じですね。


全面を模様で埋め尽くすような装飾の仕方もありますが、こうしたものは、一面に広げるより、同じくらいの枚数でも、固めて置いた方が効果があがる場合もあります。

せっかくの生徒作品ではありますが、ちょっと手を入れさせてもらいました。セロテープ使って貼り付けているので、移動は簡単。


それから、昨日の掲示のやり方について補足です。タイトル文字は例によってラベルマイティ。



プリンタ用の印刷用紙をそのまま貼ることはなるべくしないようにしています。色画用紙で台紙をつけます。これだけで、ずいぶん印象が違ってきます。

さらに、台紙の角を丸めています。家具の場合と同様、角がとがっているか、丸いかということで、受ける印象はずいぶん違ってくるものです(手抜きなばかりではないのだぞ!)。

ちょっとした掲示物にも、それを大切にしているというこちらの気持ちが伝わるような工夫をしたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿