西海市立S中図書館

2012年2月2日木曜日

レイアウトの基本(平湯先生の考え方)

先日の活水高校の図書館を見学しながら、改めて平湯モデルと、平湯先生の設計する図書館のレイアウトについて再確認しました。

そこで、平湯先生の図書館レイアウトの基本について、何回かに分けて解説することにします。


図は、『こどもが変わる 学校が変わる 図書館づくり』(愛知株式会社、2011)に載っている牛久市立ひたち野うしく小学校のレイアウトです。

「入ってすぐのところ」、その先の「楽しみ読みのエリア」、左手の「調べ学習のエリア」という三つの部分から成り立っています。それに手前右側の「司書のスペース」が付け加わります。

学校図書館にありがちなのは、入ったらまず閲覧テーブルがずらっと並んでいる形。

「入ったところにわくわくするような本があふれるようにあって、呼びかけてくるようであってほしい」「読書するにも学習するにも、入ったところではおちつかないでしょう。それは奥がいいに決まっています」(『3千円から3万円でできる学校図書館の手づくり改修法』より)

こうした明確な考えをもってレイアウトを見直すと、めりはりのある図書館ができると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿