西海市立S中図書館

2012年6月29日金曜日

和綴じ

夏休みのS市の研修会で、和綴じをやろうと思っているので、ちょっと練習。


中身は、半紙を二つ折りにしたものを使いました。袋とじになります。

表紙は、それより一回り大きい和紙。


中身の部分の、綴じる側の角は、のりで固め、和紙を貼ります。


その上に表紙をかけます。中身の大きさに合わせて折り目を付け、のり付け。


糸を通す穴をあけます。板の上で、目打ちを使います。目打ちは、カナヅチでたたけるタイプのものを使います。そうでなければ、手であけることになります。薄いときは、それでもなんとかなるでしょう。


いよいよかがっていきます。針はふとん針。糸は、大工用の水糸を使ってみました。

本格的にやるなら、蝋引きの麻糸がいいですが、値段が高いので、自分で糸に蝋引きをしたらいいと思います。糸がすべりにくくなるので、しっかりした製本になります。


かがる順序は決まっていますが、大変合理的な針運びです。これに題簽を付ければ完成!


右側は、赤木かん子さんの「巻きものセット」に入っている四つ目綴じの見本です。「四つ目綴じ」と書いてあるところが題簽。


製本の参考書はたくさん出ていますが、今回参考にしたのはこれ。山崎曜さんの『手で作る本』(文化出版局、2006)。基本的なものからおしゃれな応用編まで、簡潔で要領のいい説明がなされています。

0 件のコメント:

コメントを投稿