用事があって、市の北部の方に出かけました。そのついでに、K中に立ち寄りました。以前、一度行っていたのですが、その後時間が作れず長くご無沙汰してしまっていました。
前に行ったときからすると、館内はずいぶんすっきり整理されていて、サインなんかも整備が進んでいました。
大きな分類のサインが、A4サイズで作ってありましたが、司書のSさんによると、あまり目立たないので、書架の上に、大きめのものを作って置きたいということでした。
7月23日~26日のブログで紹介した、私の学校で使っているような形・仕様のものを作る方向でこれから検討します。
Sさんは、100円ショップで買ったという、夏休み工作用の木片で、本の展示用の小さなブックスタンドを作ってました。
それから、書架の棚に入れる見出し、印刷した紙にラミネートという仕様でしたが、案外しっかりとしています。聞いたら、文字が見えている部分は、紙が二つ折りになっているとのことでした。
文字を印刷するのに、両面印刷ができなかったという事情もあったようですが、二つ折りにして芯が少し厚くなったことで、しっかりしたものになったようです。
文字の部分だけでなく、見出し全体を二つ折りで厚く作ったらさらによかったかもしれません。
ぺらぺらのラミネートした見出しが、ぐっと使いやすくなったと思います。
前に行ったときからすると、館内はずいぶんすっきり整理されていて、サインなんかも整備が進んでいました。
大きな分類のサインが、A4サイズで作ってありましたが、司書のSさんによると、あまり目立たないので、書架の上に、大きめのものを作って置きたいということでした。
7月23日~26日のブログで紹介した、私の学校で使っているような形・仕様のものを作る方向でこれから検討します。
Sさんは、100円ショップで買ったという、夏休み工作用の木片で、本の展示用の小さなブックスタンドを作ってました。
それから、書架の棚に入れる見出し、印刷した紙にラミネートという仕様でしたが、案外しっかりとしています。聞いたら、文字が見えている部分は、紙が二つ折りになっているとのことでした。
文字を印刷するのに、両面印刷ができなかったという事情もあったようですが、二つ折りにして芯が少し厚くなったことで、しっかりしたものになったようです。
文字の部分だけでなく、見出し全体を二つ折りで厚く作ったらさらによかったかもしれません。
ぺらぺらのラミネートした見出しが、ぐっと使いやすくなったと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿