自民党が、公明党の助けなしでもまったく困らない議席を取ってしまったため、そこにぶら下がっている立場では、なかなかやりにくかろうとは思います。
消費税増税に関して、軽減税率のことでずいぶん粘って自民党から譲歩を引き出していましたが、どうもそれを素直に受け取れません。なぜなら、安全保障関連法案については、それまでの党の見解をあっさり変えて、その後ほとんど目立った主張をしなかったからです。
裏取引があったのか、と勘ぐってしまいました。いや、これは実はこれから問題になる憲法改正問題との取り引きだという穿った見方もあるようです。
消費税増税に関して、軽減税率のことでずいぶん粘って自民党から譲歩を引き出していましたが、どうもそれを素直に受け取れません。なぜなら、安全保障関連法案については、それまでの党の見解をあっさり変えて、その後ほとんど目立った主張をしなかったからです。
裏取引があったのか、と勘ぐってしまいました。いや、これは実はこれから問題になる憲法改正問題との取り引きだという穿った見方もあるようです。
もし、公明党が庶民の味方の政党であるというのなら、逆進性の強い消費税の増税そのものに反対すべきでした。軽減税率は、所得の高い層がより多くの金額の減税にあずかり(単純に、価格の高いものを食べる人は、より多くの金額の減税を受けられるということです)、税の負担感を軽減しても、逆進性を緩和するものにはならないのです。
たとえ実質が伴わなくとも、負担感を少しでも減らせば支持者は納得してくれるだろうというのは、まやかしです。自民党自体も、それに乗ってしまったようでもありました。
明らかにやり過ぎの自民党政治にブレーキを掛ける役目を、これからもずっと維持していただきたいものだと思います。
たとえ実質が伴わなくとも、負担感を少しでも減らせば支持者は納得してくれるだろうというのは、まやかしです。自民党自体も、それに乗ってしまったようでもありました。
明らかにやり過ぎの自民党政治にブレーキを掛ける役目を、これからもずっと維持していただきたいものだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿