西海市立S中図書館

2020年1月19日日曜日

PC向けの画面

このブログの画面が、スマホ向けに自動的に変換されているので安心していたら、PC向けの方に問題点があることに気づきました。

ブログを始めたとき、いま使っている「Blogger」にアカウントを作り、最初に、画面のテンプレートを選びました。大まかなデザインは決まっていて、そこにいろいろな部品をはめ込んでいきます。何をどこに置くか、ある程度自由に決めることができました。

肝心の文章の部分は、書いている画面と表示されているものが違っていましたが、横に表示される文字数は、やや多めであるものの、許容範囲だと思っていました。

職場のPCや、外出先のホテルのPCなどでも画面を開いたことがありましたが、特に問題を感じていませんでした。

ところが、先日、知人のPCで見てみたら、一行の文字数がとても多いことに気づいたのです。どうやら、それぞれのPCの液晶画面の解像度によって、一行に表示される文字数が変わってしまうようです。

その知人もブログを書いていて、読者が読みやすいように、短い字数でいちいち改行しているとのことでした。

そういう書き方はとても面倒なのでやりたくないのですが、解像度の高いPCで開いたときの横一行の文字数は、明らかに多すぎます。この点をどう解決するか、現時点ではいい策を思いついていません。

今のところ、文字数だけで言うと、スマホを使うのが一番読みやすいということになりそうです。視線の動きが少なくてすむからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿