なかなか落ち着かない中での新年度となりました。今のところ、予定通り新学期を始めることになっていますが、予断を許さない状況です。
そうした社会情勢をよそに、勤務校の職員室では、実に和気藹々と仕事をやっています。子どもたちにもこの雰囲気が伝わればよいのだが、と思います。
こんなときに、まず何をなすべきか。日々の当たり前の作業をやって、明日に備えることだろうと思っています。予想のつかない遠い明日、ではなくて、目の前の明日です。
もし明日が、今日のような日ではなくなったとしたら、そのときはまた改めて考えるとしましょう。
さて、最近、立て続けに、ドーナツ型ベンチを作りたいので詳しい作り方を教えてほしいという問い合わせがありました。
ブログでは、材料や途中経過を写真で紹介し、正確なサイズは示してきませんでした。理由は単純で、いつも、紹介できるようなきちんとした図面を書いていなかったからです。
多くの場合、5mm程度の方眼用紙に、鉛筆で簡単な設計図を描いて作っています。ドーナツ型ベンチや、カウンターの天板などは、模造紙で原寸図を作っていますが、これも、ブログ上の画像としては使い物にならない体のものです。
必要な材料などは、それを元に計算をしますが、よその学校のものを作る場合を除いては、極めて大雑把にしかやっていませんでした。
ブログに紹介したものを、ちゃんと再現して作れるような図面を描くのは、とても骨の折れることで、それをやりますとは言えませんが、何とか作れるくらいの数字ややり方を、これから少しずつ紹介していこうと思っています。
そうした社会情勢をよそに、勤務校の職員室では、実に和気藹々と仕事をやっています。子どもたちにもこの雰囲気が伝わればよいのだが、と思います。
こんなときに、まず何をなすべきか。日々の当たり前の作業をやって、明日に備えることだろうと思っています。予想のつかない遠い明日、ではなくて、目の前の明日です。
もし明日が、今日のような日ではなくなったとしたら、そのときはまた改めて考えるとしましょう。
さて、最近、立て続けに、ドーナツ型ベンチを作りたいので詳しい作り方を教えてほしいという問い合わせがありました。
ブログでは、材料や途中経過を写真で紹介し、正確なサイズは示してきませんでした。理由は単純で、いつも、紹介できるようなきちんとした図面を書いていなかったからです。
多くの場合、5mm程度の方眼用紙に、鉛筆で簡単な設計図を描いて作っています。ドーナツ型ベンチや、カウンターの天板などは、模造紙で原寸図を作っていますが、これも、ブログ上の画像としては使い物にならない体のものです。
必要な材料などは、それを元に計算をしますが、よその学校のものを作る場合を除いては、極めて大雑把にしかやっていませんでした。
ブログに紹介したものを、ちゃんと再現して作れるような図面を描くのは、とても骨の折れることで、それをやりますとは言えませんが、何とか作れるくらいの数字ややり方を、これから少しずつ紹介していこうと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿