学校図書館家具を自分の手でいろいろ作り出してから15年くらいになります。自分の勤務する学校だけでなく、よその学校を手伝ったり、研修会を開いて作ったりしてきたので、実作した図書館家具の個数は数えきれません。
最初は、予算のない中、図書館を何とかしたいという必要にかられて始めたのでした。でも、ここまで続けてこられた根底にあるのは、自分の手で何かを作ることが、自分自身の大きな喜びであったからなんだろうと思います。
それは、そんなに特別なものではなくて、誰でも味わえる感覚だと思います。手始めに、小型で作りやすそうなもの、単純な構造のものを2~3作ってみてください。
そこで味をしめたら、少しずつ大きくて複雑なものに挑戦していったらいいと思います。私の紹介しているものを作るのに特別な技術はいりません、といつも書いてきましたが、それでもやはり道具に慣れることは必要です。
昨年実施した研修会では、私の想像もしなかった道具の使い方をする人や、作業がなかなか進まない人が何人もいました。
あらゆることを説明していたら、時間はいくらあっても足りません。中にはうまく行かない人も出てくるのは想定済みで、そういう人には直接手取り足取り教えればよいと思っていましたが、そのときは、手が足りませんでした(反省!)。
実際にやってみないと、ドリルドライバーのような単純な道具の使い方や、自分に何ができないかということも分からないものです。それが、まずは何か作ってみてくださいとおすすめする理由です。
最初は、予算のない中、図書館を何とかしたいという必要にかられて始めたのでした。でも、ここまで続けてこられた根底にあるのは、自分の手で何かを作ることが、自分自身の大きな喜びであったからなんだろうと思います。
それは、そんなに特別なものではなくて、誰でも味わえる感覚だと思います。手始めに、小型で作りやすそうなもの、単純な構造のものを2~3作ってみてください。
そこで味をしめたら、少しずつ大きくて複雑なものに挑戦していったらいいと思います。私の紹介しているものを作るのに特別な技術はいりません、といつも書いてきましたが、それでもやはり道具に慣れることは必要です。
昨年実施した研修会では、私の想像もしなかった道具の使い方をする人や、作業がなかなか進まない人が何人もいました。
あらゆることを説明していたら、時間はいくらあっても足りません。中にはうまく行かない人も出てくるのは想定済みで、そういう人には直接手取り足取り教えればよいと思っていましたが、そのときは、手が足りませんでした(反省!)。
実際にやってみないと、ドリルドライバーのような単純な道具の使い方や、自分に何ができないかということも分からないものです。それが、まずは何か作ってみてくださいとおすすめする理由です。
0 件のコメント:
コメントを投稿