今日は、年度初めの校長会の日でした。それを受けて午後から臨時の職員会議が行われました。校長会で、県・市の方針として示されたことや、そこで決まったこと、私の勤務校の対策から、いくつかピックアップして書いておきます。
まず、50人以上が集まるような場面を作らないこと。来週の始業式・入学式は行われますが、やり方を再検討すること。
歓迎遠足は中止。体育大会はいつも5月ですが、やるとすれば2学期以降にすること。PTA総会や授業参観も中止。
春休み中、部活動に参加する場合は、検温結果を書いた用紙に、保護者の印を押して持ってくることになっています。来週以降は、朝からすべての生徒が必ず検温し、発熱がみられたら登校しないこと。
例えば、家族の誰かがウィルス感染の関連で自宅待機となった場合、生徒は出席停止扱いになるそうです。
マスクについては、これまでも、給食の準備のときは必ず着けるように指導していました。その際、原則白いものだけとしていた学校が多かったかもしれません。当面、色や柄を問わず、常に着用してよいものとすること。
私の学校では、マスクが用意できない場合のために、ハンカチと輪ゴムを使ったマスクの作り方を生徒に紹介することにしています。
それから、これは職員向けですが、県外への旅行は自粛すること。
細かいところは地域や学校によって違いが出てくると思います。慌てて判断せず、それぞれの学校からのお知らせをよく読んでください。
まず、50人以上が集まるような場面を作らないこと。来週の始業式・入学式は行われますが、やり方を再検討すること。
歓迎遠足は中止。体育大会はいつも5月ですが、やるとすれば2学期以降にすること。PTA総会や授業参観も中止。
春休み中、部活動に参加する場合は、検温結果を書いた用紙に、保護者の印を押して持ってくることになっています。来週以降は、朝からすべての生徒が必ず検温し、発熱がみられたら登校しないこと。
例えば、家族の誰かがウィルス感染の関連で自宅待機となった場合、生徒は出席停止扱いになるそうです。
マスクについては、これまでも、給食の準備のときは必ず着けるように指導していました。その際、原則白いものだけとしていた学校が多かったかもしれません。当面、色や柄を問わず、常に着用してよいものとすること。
私の学校では、マスクが用意できない場合のために、ハンカチと輪ゴムを使ったマスクの作り方を生徒に紹介することにしています。
それから、これは職員向けですが、県外への旅行は自粛すること。
細かいところは地域や学校によって違いが出てくると思います。慌てて判断せず、それぞれの学校からのお知らせをよく読んでください。
0 件のコメント:
コメントを投稿