今日から市の中総体です。無観客で試合をするため、応援生徒は学校で実況中継によって観戦することになりました。オンラインの会議システムを利用したものです。
私の学校では、バスケットとサッカーの試合を観ることになりました。
残念なことに、バスケットの会場にはコートが2面あるのに、カメラは一つ。しかも、固定したアングルで全体を撮っていただけなので、遠くのコートでやっていた私の学校の試合の様子は、まったく分かりませんでした。
音声で実況をやれとまでは言わなくても、せめて、カメラを近くに置いて、得点くらいは表示してくれればよかったのですが。
サッカーの試合は、ボールを追ってカメラを動かしてくれたので、味方がゴールしたらしいくらいは分かりましたが、遠くの方で何をしているか分からないし、画面の更新レートが少ないため、細切れの動きで、大事な場面が飛んでしまったりしていました。
また、残念ながら保護者はこの映像を観ることができません。サーバーの容量の制約がその理由らしいです。
義務教育の学校でやっと可能になってきたオンラインの接続を活用してのアイデアだったのですが、生徒にとっても、私たち教員にとっても、ただの忍耐の時間になってしまいました。多くの教員が、これは使えねえと思っただろうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿