掲示板は、すのこの隙間を作るとき、使っている1×4のSPF材を定規にしています。そうすれば、いちいち長さを測る必要もありません。製作がとても簡単になります。
また、そうすることで、同じ板を使って、こういう利用ができるというメリットも生まれます。SPF材を適当に切るだけで、隙間に入れていろいろ使えるのです。
ただ、本を置くとき、手前の支えをどうするかが課題でしたが、H小の学校庁務員のKさんが、こんなスマートな解決策を見つけてくださいました。使っているのは、箸を切った物だそうです。
これなら邪魔にならないし、取り付けも簡単です。
同じ方のアイデアで、L型のヒートンを使って(額の裏面に2個取り付ける)、額を掛けていただいたそうです。私は、SPF材を短く切ったくさびに溝を切って、そこに額のひもを掛けていたのですが、こちらの方が安定しますね。
Kさんは、作業をしたときにも、裏方として材料の下ごしらえなどしていただいて、とても助かったのでしたが、こんなアイデアをたくさんお持ちの方と仕事をするのは楽しいですね。ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿