広い範囲を塗るときは、スプレーガンが有効です。上手にやれば、短時間で広範囲をハケよりきれいに塗ることができます。ただ、書架のように、構造が入り組んだものには向きません(プロはやります)。
その使い方をYouTube動画で調べていて、今まで誤解していたことに一つ気づきました。
スプレーガンは、圧縮した空気で、塗料を細かい粒にして吹き飛ばすことで塗装していきます。そのため、塗料は、ハケなどで塗るときより、シンナーを多く混ぜた薄いものを使います。また、気温によって塗料の濃さを変えることで、均等な仕上がりを目指します。
ハケで塗装するときも、少量ですがシンナーを入れて塗料の伸びをよくします。気温が高いと、溶剤が早く蒸発し、乾燥が早くなるので、それを防ぐためにシンナーをやや多めに入れます。その癖で、吹き付けのときも、気温が高くなるとシンナーを多くすると思い込んでいました。
しかし、実際は逆でした。気温が低いときは、塗料自体の粘度が高くなるので、それを補正するために、シンナーを多くいれるというのが正解。
YouTube動画に感謝です。
なお、スプレーガンを使うには、圧縮空気を作るコンプレッサーが必要になります。私は、学校の技術室で何度かエンジンで動くコンプレッサーを見たことがあります。ほとんど使われていませんでしたが。それほど本格的なものでなくても、電動の簡易的なコンプレッサーも入手できます。
その使い方をYouTube動画で調べていて、今まで誤解していたことに一つ気づきました。
スプレーガンは、圧縮した空気で、塗料を細かい粒にして吹き飛ばすことで塗装していきます。そのため、塗料は、ハケなどで塗るときより、シンナーを多く混ぜた薄いものを使います。また、気温によって塗料の濃さを変えることで、均等な仕上がりを目指します。
ハケで塗装するときも、少量ですがシンナーを入れて塗料の伸びをよくします。気温が高いと、溶剤が早く蒸発し、乾燥が早くなるので、それを防ぐためにシンナーをやや多めに入れます。その癖で、吹き付けのときも、気温が高くなるとシンナーを多くすると思い込んでいました。
しかし、実際は逆でした。気温が低いときは、塗料自体の粘度が高くなるので、それを補正するために、シンナーを多くいれるというのが正解。
YouTube動画に感謝です。
なお、スプレーガンを使うには、圧縮空気を作るコンプレッサーが必要になります。私は、学校の技術室で何度かエンジンで動くコンプレッサーを見たことがあります。ほとんど使われていませんでしたが。それほど本格的なものでなくても、電動の簡易的なコンプレッサーも入手できます。
0 件のコメント:
コメントを投稿