以前働いていたS市のT司書から、久し振りのメールをもらいました。退職のお祝いの言葉がつづられていました。
私自身は、他人様の年齢には興味がなくて、一度聞いてもすぐ忘れてしまいます。こういうことをちゃんと時期を外さず連絡することができる心遣いは、尊敬に値すると思います。
私なら、もし思い出したとしても、すでに時機を逸していて今さら言えない、みたいなことになりがちです。
そのメールの中で、S市の学校司書は、毎年の面接がなくなって、更新制になったとありました。S市に学校司書が配置されるようになってから10年以上経ってますが、やっと来年の心配をしなくてよくなったのですね。
私のところも、早くそうなってほしいと思います。
ところで、うちの司書のTさんは、先週から体調を崩してしまったようです。それで、はっと思ったのが、司書の健康管理の問題です。
学校の常勤職員には健康診断が義務づけられており、定期検診にはお金もかからず、また、年休を取らずに行くことができます。
非常勤職員の健康診断はどうなっているのか、養護教諭に聞いたところ、自分で有料で受けるようになっているとのこと。今の制度では、たぶん年休を使って行くしかありません。
私自身は、他人様の年齢には興味がなくて、一度聞いてもすぐ忘れてしまいます。こういうことをちゃんと時期を外さず連絡することができる心遣いは、尊敬に値すると思います。
私なら、もし思い出したとしても、すでに時機を逸していて今さら言えない、みたいなことになりがちです。
そのメールの中で、S市の学校司書は、毎年の面接がなくなって、更新制になったとありました。S市に学校司書が配置されるようになってから10年以上経ってますが、やっと来年の心配をしなくてよくなったのですね。
私のところも、早くそうなってほしいと思います。
ところで、うちの司書のTさんは、先週から体調を崩してしまったようです。それで、はっと思ったのが、司書の健康管理の問題です。
学校の常勤職員には健康診断が義務づけられており、定期検診にはお金もかからず、また、年休を取らずに行くことができます。
非常勤職員の健康診断はどうなっているのか、養護教諭に聞いたところ、自分で有料で受けるようになっているとのこと。今の制度では、たぶん年休を使って行くしかありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿