床置き書架や閲覧机が、縦につなげた形で置かれているのを目にすることがあります。先日訪れたN中もそのような置き方になっていました。
大きな図書館は別として、一部屋しかないのが普通である学校図書館の場合、こういう配置は原則として避けるべきだと思います。
長い繋がりが、人の動きを阻害するからです。おまけに、その片側が壁に寄せてあったりすると、人の動きはまったく滞ってしまいます。
書架と書架の間は、十分な幅は取れなくても、人が通れるくらいの間隔はあけておくべきでしょう。壁との間も同様です。
そもそも、そうなってしまうのは、部屋の広さに対して、家具が多すぎることが原因なのだと思います。ゆとりある配置ができるくらいまで、家具を減らさなければなりません。
大きな図書館は別として、一部屋しかないのが普通である学校図書館の場合、こういう配置は原則として避けるべきだと思います。
長い繋がりが、人の動きを阻害するからです。おまけに、その片側が壁に寄せてあったりすると、人の動きはまったく滞ってしまいます。
書架と書架の間は、十分な幅は取れなくても、人が通れるくらいの間隔はあけておくべきでしょう。壁との間も同様です。
そもそも、そうなってしまうのは、部屋の広さに対して、家具が多すぎることが原因なのだと思います。ゆとりある配置ができるくらいまで、家具を減らさなければなりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿