たまたま、担当者が夏休みの開館予定の起案について教頭と相談していたので、横から割って入って希望を伝えました。
昨年までは、机を入れ替えて3年生の学習会をやっていたそうです。今年は、すでに各教室に冷房が入ったので、図書室で学習会をやる必然性はまったくなくなったと思います。
これは、どの学校にも共通の状況だと思います。惰性で夏休みの開館日を学習会などで潰さないようにしてほしいものです。
まだ、結論は出ていませんが、学習会はどこかの教室でやってもらうように強く要望しておきました。
その話をする課程で、夏休みには、司書は中学校へ配置されているということを教頭が知らなかったということが明らかになりました。
文書としては毎年配布されているはずですが、誰かが訴えなければ、司書の勤務がどうなっているかなんて、あまり深く考えもせずに他の様々なことが決められて行っているのでしょう。
職員会議は午後に設定してあるので、いつも出られません。会議録だけを確認して終わり。勤務の振り替えはあり得るのですが、出勤日には授業をこなさないと、時数が消化できません。非常勤の難しいところです。
昨年までは、机を入れ替えて3年生の学習会をやっていたそうです。今年は、すでに各教室に冷房が入ったので、図書室で学習会をやる必然性はまったくなくなったと思います。
これは、どの学校にも共通の状況だと思います。惰性で夏休みの開館日を学習会などで潰さないようにしてほしいものです。
まだ、結論は出ていませんが、学習会はどこかの教室でやってもらうように強く要望しておきました。
その話をする課程で、夏休みには、司書は中学校へ配置されているということを教頭が知らなかったということが明らかになりました。
文書としては毎年配布されているはずですが、誰かが訴えなければ、司書の勤務がどうなっているかなんて、あまり深く考えもせずに他の様々なことが決められて行っているのでしょう。
職員会議は午後に設定してあるので、いつも出られません。会議録だけを確認して終わり。勤務の振り替えはあり得るのですが、出勤日には授業をこなさないと、時数が消化できません。非常勤の難しいところです。
0 件のコメント:
コメントを投稿