今日から、職員の在宅勤務もできるようになりました。どうしても職場でしなければならない作業の一つは、メールで行っている生徒からの健康観察の報告の処理です。内容をチェックし、報告のなかった家庭と、メール登録をしていない家庭には、担任が電話をかけて確認します。
職員も毎朝体温を測って報告することになっていて、自分の体温に敏感になりました。私は出勤後すぐに測っていますが、日によって少し変動がありました。また、朝は夜よりやや高めだということに気づきました。
さて、本題。私は中学校の教員なので、木工作業は、もっぱら技術室を借りて行っています。場所は広いし、大型の電動工具はあるし、作業台になる丈夫な机や椅子もたくさんあって、言うことありません。
技術科のカリキュラム上、木工を取り上げるのは3年間で20時間程度なので(たぶん)、学校の技術室は空いていることが多いです。技術科の先生に了承してもらえればOK。
前任校は、オープンスペースの大きな学校だったので、たくさん作業場所がありました。外に開けていて、屋根のある場所が技術室の傍にあって、ほこりのひどいサンディング作業などは、そこでやっていました。
ほこりの他に、騒音も出ます。塗装すると、臭いも気になります。材料や作りかけの作品を保管する場所も必要です。学校以外でそれを確保するのは、案外難しいかもしれません。大きなものを作るなら、作業場所はかなり大きな問題になりそうです。
職員も毎朝体温を測って報告することになっていて、自分の体温に敏感になりました。私は出勤後すぐに測っていますが、日によって少し変動がありました。また、朝は夜よりやや高めだということに気づきました。
さて、本題。私は中学校の教員なので、木工作業は、もっぱら技術室を借りて行っています。場所は広いし、大型の電動工具はあるし、作業台になる丈夫な机や椅子もたくさんあって、言うことありません。
技術科のカリキュラム上、木工を取り上げるのは3年間で20時間程度なので(たぶん)、学校の技術室は空いていることが多いです。技術科の先生に了承してもらえればOK。
前任校は、オープンスペースの大きな学校だったので、たくさん作業場所がありました。外に開けていて、屋根のある場所が技術室の傍にあって、ほこりのひどいサンディング作業などは、そこでやっていました。
ほこりの他に、騒音も出ます。塗装すると、臭いも気になります。材料や作りかけの作品を保管する場所も必要です。学校以外でそれを確保するのは、案外難しいかもしれません。大きなものを作るなら、作業場所はかなり大きな問題になりそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿