授業がいつ始められるのか分からない、こんな状態がずるずる続くなら、いっそ9月から一斉に始めたい、そう言いたくなる気持ちは分かります。また、これをよい機会にして、日本の新年度の始まりを世界標準に合わせたいというのも、分からないではありません。
しかし、もう新学期がスタートしてしまっています。9月に仕切り直すとして、これまでやってきた分はチャラにする?オンラインの授業をやっているところは?
そして、このプランの一番の問題点は、現時点で、9月にはすべてが終わり、何事もなかったように全国で学校を始められるという保障がまったくないことです。
対策がうまく行ったら9月に一斉スタートできるかも。でも、もっとうまく行ったら、6月とか7月には学校が復活できるかもしれません。うまく行かなかったときは、新学期のスタートを来年9月まで持ち越す?
地域差が大きいということも考慮しなければなりません。岩手県は連休明けに問題なく学校が再開できるかもしれませんし、長崎も、クルーズ船の問題で微妙な部分はありますが、このまま市中の感染者が増えなければ、割合早めに始められるかもしれません。その場合、9月まで何して待つの?
もちろん、地域によって学力に差が付くかもしれません。でも、それは、どこでスタートしても同じ事なのではないですか。地域差をなくすために、すべての学校の休校を8月まで伸ばします?もはや、全国一斉に行うとか、全国一律のものを求めるといったことができない段階に到っているのです。
一番変えなければならないのは、みんな一緒でなければならないという価値観です。これまでも、それは幻想にすぎなかったと思いますが、コロナウィルスのおかげで、それがあからさまになったわけです。
ぐずぐずと煮え切らない事態に、政治家の中には(公務員・年金受給者が云々と言っていた人)、何度もずるずる緊急事態宣言の期限を引き延ばすべきではないと強弁する人もいました。
未来は、いつでも未知の存在です。予想は外れます。失われる命の数を減らすために、右往左往しているのは、決してみっともないことではありません(もうちょっとどうにかしてほしいけど)。
国のトップに立つ人には、口先だけでなく、人の命を本当に大切にしてほしいと願うのみです。
しかし、もう新学期がスタートしてしまっています。9月に仕切り直すとして、これまでやってきた分はチャラにする?オンラインの授業をやっているところは?
そして、このプランの一番の問題点は、現時点で、9月にはすべてが終わり、何事もなかったように全国で学校を始められるという保障がまったくないことです。
対策がうまく行ったら9月に一斉スタートできるかも。でも、もっとうまく行ったら、6月とか7月には学校が復活できるかもしれません。うまく行かなかったときは、新学期のスタートを来年9月まで持ち越す?
地域差が大きいということも考慮しなければなりません。岩手県は連休明けに問題なく学校が再開できるかもしれませんし、長崎も、クルーズ船の問題で微妙な部分はありますが、このまま市中の感染者が増えなければ、割合早めに始められるかもしれません。その場合、9月まで何して待つの?
もちろん、地域によって学力に差が付くかもしれません。でも、それは、どこでスタートしても同じ事なのではないですか。地域差をなくすために、すべての学校の休校を8月まで伸ばします?もはや、全国一斉に行うとか、全国一律のものを求めるといったことができない段階に到っているのです。
一番変えなければならないのは、みんな一緒でなければならないという価値観です。これまでも、それは幻想にすぎなかったと思いますが、コロナウィルスのおかげで、それがあからさまになったわけです。
ぐずぐずと煮え切らない事態に、政治家の中には(公務員・年金受給者が云々と言っていた人)、何度もずるずる緊急事態宣言の期限を引き延ばすべきではないと強弁する人もいました。
未来は、いつでも未知の存在です。予想は外れます。失われる命の数を減らすために、右往左往しているのは、決してみっともないことではありません(もうちょっとどうにかしてほしいけど)。
国のトップに立つ人には、口先だけでなく、人の命を本当に大切にしてほしいと願うのみです。
0 件のコメント:
コメントを投稿