9月から新学期にするという意見が、その後も強く主張され続けています。繰り返しますが、そう言いたくなる生徒の気持ちは、分からないではありません。
しかし、緊急事態の中、限られた人的・物的リソースを何に使わなければならないのか、冷静に考えてほしいと思います。
これに慎重な意見の中で、もし9月新学期にするなら、オンライン教育ができる条件の整備が前提として必要だと述べている学者がいました。
9月の時点で感染の拡大が沈静化している保障がない以上、そこから新学期を始めるためには、もし、鎮まっていなくても教育活動が始められる状態にしておかなければなりません。そういう意味で、至ってまっとうな見解だと思います。
大人は、騒ぎに乗じて日頃の自分の主張を実現しようなどとせず(憲法改正が必要などという議論も同様です)、冷静に現実を見て行動すべきです。高校生に向けては、お前達の気持ちは分かるが、今はそのときではないと言ってやるべきです。変な期待を持たせるのは、かえって罪が重いです。
そうするために必要な文部科学省の手続、関連予算を考えただけでも、このプランは現実的ではないと思います。そのために使われる人手や時間、そしてお金は、現在の状況を少しでも改善するために使われなければならないものです。
感染がさほど広まっていない地域では、これ以上感染を広げず、いかにして教育活動を継続していくかということに集中して知恵を絞り、お金を使っていかなければなりません。いつ感染の広がりに襲われるか分からないということを前提とした対応が求められているのです。9月を新学期にすることを決めたとしても、この本質的な問題点は何も改善されないまま残るのです。
しかし、緊急事態の中、限られた人的・物的リソースを何に使わなければならないのか、冷静に考えてほしいと思います。
これに慎重な意見の中で、もし9月新学期にするなら、オンライン教育ができる条件の整備が前提として必要だと述べている学者がいました。
9月の時点で感染の拡大が沈静化している保障がない以上、そこから新学期を始めるためには、もし、鎮まっていなくても教育活動が始められる状態にしておかなければなりません。そういう意味で、至ってまっとうな見解だと思います。
大人は、騒ぎに乗じて日頃の自分の主張を実現しようなどとせず(憲法改正が必要などという議論も同様です)、冷静に現実を見て行動すべきです。高校生に向けては、お前達の気持ちは分かるが、今はそのときではないと言ってやるべきです。変な期待を持たせるのは、かえって罪が重いです。
そうするために必要な文部科学省の手続、関連予算を考えただけでも、このプランは現実的ではないと思います。そのために使われる人手や時間、そしてお金は、現在の状況を少しでも改善するために使われなければならないものです。
感染がさほど広まっていない地域では、これ以上感染を広げず、いかにして教育活動を継続していくかということに集中して知恵を絞り、お金を使っていかなければなりません。いつ感染の広がりに襲われるか分からないということを前提とした対応が求められているのです。9月を新学期にすることを決めたとしても、この本質的な問題点は何も改善されないまま残るのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿